ニュース PR

財務諸表とは?概要と読み方を解説【簿記を学ぶ方必見】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

簿記は何のためにあるのでしょうか? 目的をあまり意識せずに簿記を学習している方もいるかもしれませんが、目的を知ることで学習の理解が一段と深まります。

簿記の最終目標は財務諸表を作成し、経営成績や財務状況を明らかにすることにあります。また、財務諸表を作成したり分析したりするには、簿記を習得することが役立ちます。

この記事を読むことで、財務諸表の概要を知ることができます。さらに財務諸表の読み方、分析方法についてのポイントも記載しているので、ぜひ最後までご覧ください。

財務諸表とは?

財務諸表とは、会社が経営成績や財務状況を明らかにするために作成される書類です。

財務諸表を作成することで、関係者に会社の活動状況の共有ができます。
例えば、会社の経営者や従業員であれば、経営状況のチェックができます。

投資家や株主にとっては投資の判断材料となり、金融機関にとっては融資の判断材料となるのです。

このように、財務諸表は会社の活動状況を客観的に伝えることができます。
そして、財務諸表を作成するための技術が簿記なのです。

財務諸表は経理を担当する人だけでなく、経済紙を読んだり株式投資をしたりするためにも役立つので、簿記の知識を習得することは非常に重要であるといえます。

財務諸表の種類・構成

財務諸表は数種類の書類の総称で、以下のような書類が含まれます。(金融商品取引法による定義)

貸借対照表
損益計算書
キャッシュフロー計算書
株主資本等変動計算書
附属明細表

このうち、貸借対照表と損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つは、財務三表と呼ばれており、特に重要視されています。

簿記を習得するうえでは、貸借対照表と損益計算書の2表について重点的に学習することが多いですが、より体系的に知識を習得するためにも、財務三表の内容と関係性を学んでおくとよいでしょう。
まずは、それぞれの書類の役割や内容について説明します。

貸借対照表とは

貸借対照表の内容を一言で表すと、会社の財政状況を表す書類です。決算日の時点で、会社がどのくらいの財産を持っているのか、どのくらいの借金があるのか、借金を返したらどのくらいの財産が残るのかといったことが明らかになります。

貸借対照表は、「資産の部」、「負債の部」、「純資産の部」から成り立っています。「資産の部」が表の左側、「負債の部」と「純資産の部」が表の右側という配置になっており、左側を「借方」、右側を「貸方」と呼びます。

「資産の部」=「負債の部」+「純資産の部」という関係性となっており、左右の金額が一致することから、貸借対照表はバランスシートともよばれます。また、その頭文字をとってBSとも表現されます。

資産と負債は、それぞれ長期(1年以上)か短期(1年以内)かという視点で、さらに以下のように分けることができます。

流動資産

1年以内に現金化できる資産のことです。現金・預金や売掛金などが該当します。

固定資産

1年を超えて長期保有する資産のことです。土地や建物などが該当します。

流動負債

債務期限が1年以内である負債のことです。買掛金や短期借入金などが該当します。

固定負債

債務期限が1年を超える負債のことです。社債や短期借入金などが該当します。

損益計算書とは

損益計算書の内容を一言で表すと、その会社の経営成績を表す書類です。会計期間1年間で、会社がどのくらいの利益・損失を出したかが明らかになります。

損益計算書は、収益と費用の内容を順番に示しており、売上高から様々な費用を引いたものを書類として表しています。

書類の上から順番にみると、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期利益」「当期純利益」から成り立っています。

費用をすべて引いた結果が「当期純利益」です。残高が残っていれば、それが利益となり、マイナスであれば赤字ということになります。

損益計算書は英語では「Profit and Loss Statement」というため、頭文字をとってPLとも表現されます。
損益計算書を構成している5つの内容は以下の通りです。

売上総利益

営業活動を通じて得られた収益である「売上高」から、販売する商品を仕入れるためにかかった「原価」を差し引いた利益のことです。「粗利」とも呼ばれます。

営業利益

「売上総利益」から、人権費やその他営業活動に必要な経費といった「販売費および一般管理費」を差し引いた利益のことです。

経常利益

「営業利益」に、本業以外の収益である「営業外収益」を加え、本業以外の費用である「営業外費用」を差し引いた利益のことです。
つまり、本業以外の企業活動も含めた、会社の総合的な収益力を表します。

税引前当期利益

「経常利益」に、会社の臨時的な利益である「特別利益」を加え、会社の臨時的な損失である「特別損失」を差し引いた利益のことです。

当期純利益

「税引前当期利益」から法人税等を差し引いた利益のことです。当期純利益が、その会社の最終的な利益となります。

キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書の内容を一言で表すと、会社の中での資金の動きを把握するための書類です。
会社が使える資金=体力がわかる書類ともいえるでしょう。

現金や預金といったキャッシュの動きを表しており、「営業活動」「投資活動」「財務活動」から成り立っています。

キャッシュフロー計算書は英語では「Cash Flow Statement」というため、頭文字をとってCSとも表現されます。
それぞれの区分の内容は以下の通りです。

営業活動によるキャッシュフロー

主となる事業の営業活動によって、獲得した資金の動きを表します。

投資活動によるキャッシュフロー

固定資産や有価証券の取得、売買といった投資活動に伴う資金の流れを表します。

財務活動によるキャッシュフロー

資金調達や返済など、財務活動に伴う資金の流れを表します。

財務諸表の読み方

財務諸表の概要と財務三表それぞれの役割について紹介をしてきました。
ここまでの内容をもとに、財務諸表の読み方を考えてみましょう。

財務諸表の読み方のポイントは、財務三表のつながり知り、一体のものとして考えることにあります。
特に損益計算書と貸借対照表のつながりが重要となります。

まず、読み方について解説します。
会社の基本活動は、「資金を集める」→「投資をする」→「利益を上げる」の3つであり、その3つの活動について財務三表を使って理解していきます。

「資金を集める」は、貸借対照表の右側、負債の部と純資産の部に表れます。負債の部は、他から調達しており、返済が必要な資金です。一方、純資産の部は、株主からの出資と利益の蓄積といった、自己調達した資金です。

「投資をする」は、貸借対照表の左側、資産の部(流動資産や固定資産)に表れます。

「利益を上げる」は、損益計算書に表れます。

そして、3つの活動で現金がどのように動いたかが分かるのが、キャッシュフロー計算書です。

資金を集める:財務キャッシュフロー
投資をする:投資キャッシュフロー
利益を上げる:営業キャッシュフロー

という読み方ができます。

次に、貸借対照表と損益計算書の関係を考えてみましょう。
多くの人が、ビジネスで重要なのは、売上げや利益だと考えていると思います。

損益計算書上で年間1億円の当期純利益を上げている会社があったとします。
この会社はすごい会社だといえるでしょうか。

答えは、「損益計算書だけをみてもわからない。」です。従業員数名の小規模な会社であればすごいといえるかもしれません。
一方で、従業員数を何千人と抱えている大規模な会社の場合は、年間1億円の利益では十分ではありません。

つまり、売上げや利益だけをみて、その会社の状況を把握することは十分ではなく、どれだけの投資をして、どれだけの利益があったかを把握することが重要です。

会社の状況を正しく把握するためには、資産や負債の情報を知ることができる貸借対照表が不可欠なのです。

財務諸表の分析方法

財務諸表の分析についても、財務諸表の読み方と同じように、財務三表を一体のものとして考えることが重要です。

分析の分類としては、安全性の分析、収益性の分析、成長性の分析、効率性の分析などがあります。

収益性分析

収益性分析の指標としては、例えば総資産利益率があります。この指標は、資産をうまく活用して儲けているかを表すもので、高いほどよい状態であるといえます。

当期純利益 ÷ 資産 × 100という式で算出できます。

総資産利益率以外にも、自己資本利益率や売上高利益率等の分析指標があります。

安全性分析

安全性分析の指標としては、例えば自己資本比率があります。この指標は、返さなくてよい資本の割合を表すもので、高いほどよい状態であるといえます。

自己資本(純資産)÷総資産(負債+純資産)×100という式で算出できます。

自己資本比率以外にも、流動比率や固定比率等の分析指標があります。

成長性分析

成長性分析の指標としては、例えば売上高増加率があります。この指標は、売上がどのくらい伸びているかを表すもので、高いほどよい状態であるといえます。

(当期売上高 - 前期売上高)÷ 前期売上高 × 100という式で算出できます。

効率性分析

効率性分析の指標としては、例えば総資産回転率があります。
この指標は、総資産がどれだけ効率的に売上を生み出したかという効率性を表すもので、高いほどよい状態であるといえます。

売上高 ÷ 総資産という式で算出できます。

まとめ

簿記の最終目標は財務諸表の作成であり、貸借対照表と損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務三表を使うことで、経営成績や財務状況を明らかにすることができます。

財務諸表や分析においては、財務三表を一体で考えることが重要であることがわかりました。

経営者や従業員、株主といったあらゆる立場の人にとって、会社の状態を知ることができる財務諸表を、簿記の習得を通して身につけていきましょう。