ニュース PR

七草がゆと春の七草って何?どうして1月7日に食べるの?節句の料理「七草がゆ」を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1月の節句の料理として有名な「七草がゆ」。お正月のご馳走を食べ過ぎた胃腸を優しくいたわるため、栄養豊富で様々な効能がある青菜をお粥にして食べるという、昔の人の知恵といえる料理ですね。

優しい塩味の効いた七草がゆは、疲れた体に嬉しい一品ですよね!実はこの七草がゆを食べるという習慣は日本最古の歌集である万葉集にも書かれているんです。

日本人として生きていくうえで、絶対に欠かせない文化である七草がゆ。七草がゆがどんなものか。どうして1月7日に食べるのか。春の七草とはどういったものなのか。あなたは答えられますか?…答えられないのなら、この記事で覚えておきましょう!

この記事を読んで分かること
  • 七草がゆとは何か
  • どうして1月7日に食べるのか
  • 春の七草の効果と、込められた意味
  • 日本の様々な七草がゆの紹介

(トップ画像:<a href=”https://pixabay.com/ja/users/yees-1505805/?utm_source=link-attribution&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=image&amp;utm_content=982895″>YEES</a>による<a href=”https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=image&amp;utm_content=982895″>Pixabay</a>からの画像)

そもそも七草がゆとは?

七草がゆとは、1月7日の朝に「春の七草」と呼ばれるセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロといった七種類の青菜をお粥にして食べる習慣のことを指しています。

日本において1月7日は松の内と言い、お正月の松飾りを立てておく期間の最後の日となります。お正月の期間が終わる一つの節目と考えられており、おせち料理やお正月のご馳走を食べて、疲れた胃腸を休ませてあげるために食べるようになったというわけです。

小正月である1月15日や、月遅れの2月7日に食べる地域もあったようです。何時に食べなければならないという決まりはありませんが、一般的には朝食として食べられます。

どうして1月7日に食べるの?

なぜこの七草がゆを7日に食べるのか。それは中国の考えにルーツがあるんです。2200年以上前の中国では「元日を鶏の日、2日を犬、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日」として、それぞれの日にはその動物を殺生しないように法で定めていました。

そして1月7日は「人の日」と定め、この日は罪を犯した人への刑罰を行わないようにしていたそうです。

やがて唐の時代になると1月7日を季節の変わり目のひとつとし、7種類の植物を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになったそうです。

また、役人の昇進も1月7日に決められたためにその日の朝、出世している事を願い七種類の若菜の汁物を願掛けに食べたことが始まりだとする説もあります。

七つの食材に込められている意味

七草がゆに使われる「春の七草」はそれぞれに意味を持ち、栄養が豊富で体にも嬉しい効果を与えてくれるんです。春の七草とそれぞれに込められた意味を見てみましょう。

セリ(芹)

セリは鉄分を多く含んでいる植物です。貧血に対してよい効果が期待できます。

水辺に生えている山菜で、競り合うように生えていることから「セリ」と呼ばれるようになりました。そこから「競争に打ち勝つ」という意味があります。

ナズナ(薺)

「ペンペン草」という名称の方がしっくりくる方も多いでしょう。現代では食用とされることはあまりありませんが、江戸時代によく食されていた食材です。

解毒作用があるため薬草として知られる植物で、むくみ予防に効果があるとされています。「撫でて汚れを取り除く」という意味を持っています。

ゴギョウ(御形)

ハハコグサ(母子草)という名称で親しまれているゴギョウは痰や咳、喉の痛みを和らげる効果があります。

ちなみに御形は仏像を指しています。日本の信心深い文化が反映された植物なのですね!

ハコベラ(繁縷)

ハコベラは古くから薬草として親しまれてきた食材です。春の七草の中でもタンパク質が比較的多く、ビタミンAが豊富なため目に優しい食材とされています。

腹痛に効くともされており、正月料理を食べすぎたお腹をいたわってくれます。茎にたくさんの葉が付くことから「繁栄」を意味しています。

ホトケノザ(仏の座)

タンポポに似た植物で、食物繊維が豊富で便秘解消に役立つ食材です。「タピラコ」という別の呼び名があり、非常に可愛らしい植物です。

「仏様の安座(あぐら)」のことを指しています。仏さまが鎮座していらっしゃる蓮の花をかたどったアレですね。

菘(スズナ)

スズナとはカブのことで、「鈴菜」とも表されます。胃腸を整えて、消化を促進してくれる効果があります。

「神を呼ぶための鈴」という意味を持っています。そこから「スズ」という名前が来たわけですね。

蘿蔔(スズシロ)

スズシロは大根のことです。消化を助けてくれる上に、ビタミンが豊富で風邪予防に効果的な食材です。葉の方が葉酸や鉄分が多く、葉まで食べていただきたい食材です。

真っ白な姿から、「汚れなどの穢れがないほど白い」という意味があります。

こんな七草がゆも!

七草がゆは語り継がれることで次第に「7種類の食材が入った料理」として広義の意味で認知されるようになりました地方ではどのようなスタイルで残っているのか、見てみましょう。

青森県や岩手県の「けの汁」

ダイコン、ニンジン、油揚げ、コンニャクなど、根菜や大豆製品などを昆布出汁で煮込んだものです。地域により食材は変わりますが、7種類にまとめる点は共通しています。

「粥の汁」が語源とされている料理ですが、お米は使われることはありません。

山形県の「納豆汁」

味噌味に仕立てたもので、豆腐や厚揚げ、コンニャクにキノコに山菜などを用いるのが特徴の料理です。特に芋の茎を干した「芋がら」は欠かせないとされている食材です。

納豆をすり鉢でていねいにすりおろしてとろみを出し、加えます。納豆のとろみで冷めにくく、体を温めることができます。1月7日に食べて無病息災を祈ります。

福岡県の「七草がゆ」

七草をメイン食材として使い、味噌仕立てにした汁です。そのほかにクジラ肉やブリなど海の幸がさらに加わることもあります。しかし、何よりもの特徴は「カツオ菜」を使うことです。

カツオ菜は「高菜」の仲間で、福岡県で古くから親しまれてきた野菜です。「カツオの出汁がなくても同じぐらいおいしい」ことからついた名で、雑煮や吸い物に使われることが多いそうです。

おわりに

今回は七草がゆの説明と使われている「春の七草」の紹介をしました。正月料理で疲れた胃を癒し、元気に新年を迎えられるようにしましょうね!

節句料理は日本の守っていくべき大切な食文化です。皆さんも7日は七草がゆにしませんか!

 

ABOUT ME
見習い執事
埼玉県に住む大学生です 彼女兼お嬢を幸せにしようと日々翻弄される中でブログを執筆します