ライフスタイル PR

社会人二年目なのに仕事ができない…。もしかしたら業務内容があってないのかも!?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「社会人二年目になったが、仕事ができないと感じる」本記事はそんな悩みを明確にして、具体的な考え方と対処法を知る事ができます。

前半部分では「社会人二年目に仕事ができないと感じる理由」を明確にし、後半部分では「そう感じた場合の対処法」をご紹介します。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB-%E6%B5%B7-%E6%B3%A2-%E6%B3%A2%E6%89%93%E3%81%A1%E9%9A%9B-2203492/)

社会人二年目が仕事ができないと感じる理由①先輩として扱われるため

社会人二年目が仕事ができないと感じる理由の一つ目は、新人から先輩へと立場が変わるからです。

新人に仕事を教えないといけない立場上、教える者がミスをしてはいけないという考えから自分の首を絞めてしまう事が多いです。

そして周りも「先輩なんだから」という目で見てくる事が多いので、その事が逆にプレッシャーになります。そこでミスをしてしまうと「自分は仕事ができない」と普段以上に思い込んでしまうのです。

社会人二年目が仕事ができないと感じる理由②周りとの差を意識し始めるため

続いての理由の二つ目は、社会人二年目になると周りとの差を意識し始めるからです。

二年目になると仕事が軌道に乗り始め、それぞれ仕事に対する向き不向きがはっきりしてきます。

社外の人とも話す機会が多くなり、自分と比較してしまう事が多くなります。仕事が出来る人は会社内でも優秀な成績を残し始め、表彰などの対象になってくる事もあります。

そこで自分がもし何も形として残せていない場合、仕事ができないと感じてしまうのです。

社会人二年目が仕事ができないと感じる理由③分からないと言い出しにくくなるため

理由の三つ目は、分からないと言い出しにくくなるからです。一度教えられた事が多くなるので二度目は中々言い辛くなります。

そして先輩という立場になり、後輩に良い見本を見せないといけないという自己使命感に惑わされてしまうのです。

これは本人だけの原因ではなく、周りが「二年目なんだから新人よりも知っていて当然」

という雰囲気にさせている事も原因の一つです。その事が分からないと言い出しにくい雰囲気を作り出しているとも言えます。

社会人二年目が仕事ができないと感じる理由④仕事を多く振られるようになるため

社会人二年目が仕事が出来ないと感じる理由の四つ目は、新人の頃よりも仕事を多く振られるからです。

新人の頃は「仕事を学ぶ立場」として戦力と見られる事はあまりありませんが、二年目以降は会社の売り上げを左右する重要な戦力の一員として見られます。

これまで経験したことのない業務量を割り振られることにより、自分の許容量を超えて大きな負担になってしまいます。

もし業務を終える事ができなければ、それが適切な業務分担量でなくとも「自分は仕事ができないんだ」という虚無感に襲われてしまうのです。

社会人二年目が仕事ができないと感じる割合

 

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000172.000003638.html

上記グラフは「最初に入社した会社でどのくらい働いていたいか」を社会人一年目と二年目で比較したものとなります。

このグラフをもとに算出すると、社会人二年目になり辞めたいと感じる人は全体の中でもとても多く割合を占めている事がわかります。

これは「仕事ができないから辞めたい」と一概に言えるグラフではありませんが、社会人二年目が当たる壁をそのまま表していると言っても良いものです。

このことから分かるのが、社会人二年目で悩んでいる人はあなただけではないということです。

社会人二年目で仕事ができないと感じた具体例

社会人二年目で仕事ができないと感じた具体例を私の実経験を通してお話したいと思います。私は新卒で会社に入社をして二年目になり、「自分は仕事ができない」と周り以上に考えるようになっていました。

それは「ライバルにしていた同期との比較」が最も影響をしています。

ライバルの〇〇は賞を取ったぞ」と毎日のように周りからプレッシャーをかけられ、その事がストレスになっていました。

ミスをするとその同期の事が頭に浮かび、激しい自己嫌悪に陥るのです。自分を追い詰めているのは、本人だけではなく周りの人たちも自分を追い詰める対象だと認識する必要があります。

今でこそ悩みはなくなりましたが、当時の苦痛は今でもはっきりと覚えています。

 

ここから後半部分の仕事ができないと感じた時の対処法についてご紹介していきます。

仕事ができないと感じた時の対処法①周りと比較することをやめる

ここからは社会人二年目になり「仕事ができない」と感じた時の対処法をご紹介します。まず一つ目は、周りと比較する事はやめることです。

なぜなら周りと比較をしても、それは後々自分にストレスとしてしか返ってこないからです。

社会人二年目として大切な事は「自分の強みを知り、強みを伸ばす事で会社に貢献すること」になります。

独自性を持たない社員は、何かあった際に会社に淘汰されます。まずは自分の強みは何かを知ることに注力し、周りと比較する事はやめましょう。

仕事ができないと感じた時の対処法②全ての仕事を完璧にこなすことをやめる

続いて、対処法の二つ目は、全ての仕事を完璧にこなすことをやめることです。

完璧な仕事を重視していると効率性は失われ、仕事ができないと感じる原因にもなります。社会人二年目に大切なことは、とにかく仕事をこなして効率化することです。

完璧主義に囚われ一つの業務に何時間もかけてしまうと、他にやるべき仕事ができなくなってしまいます。

そして何かミスをしてしまうと、「あれだけ完璧に時間をかけてやったのにという普段以上に落ち込んでしまいます。

完璧に仕事をこなそうとすることは今すぐやめましょう。

仕事ができないと感じた時の対処法③キャリアビジョンを明確にする

社会人二年目になり「仕事ができない」と感じた時の対処法三つ目はキャリアビジョンを明確にすることです。

新人の時期が終わり、ある程度勤めている会社のことは理解できたと思います。そこでこれから考えることは「今後の自分の未来」です。

現状と未来を考え、これからのビジョンの形成をイメージしましょう。人生は短いです。一つの会社に一生勤める時代は終わりました。

やりたいことをやれるように、早いうちから決断できるようビジョンを明確にしておくと、仕事ができないと感じることもなくなります。

仕事ができないと感じた時の対処法④副業を経験してみる

続いて、「仕事ができない」と感じた時の対処法の四つ目は、本業と同時に副業も併せて経験してみることです。

現在は「副業解禁時代」となります。一つの業務に縛られることは大変勿体無いです。社会人二年目は、本業を覚えることに忙しく副業をやる暇がないと言う意見もありますが、副業は何もお金を稼ぐ事だけが目的ではありません。

副業で学べることは大変多く、それが本業に繋がる事もあります。仕事ができないと感じたら、副業を始めて本業とは異なる着眼点を持つことで、仕事ができるようになります。

仕事ができないと感じた時の対処法⑤転職を迷わず視野にいれる

最後に、対処法五つ目は転職を迷わず視野に入れることです。なぜなら人は「仕事に向き不向き」があるからです。

自分に不向きの仕事をいつまでも覚えようとしがみつくことは大変非効率ですし人生の無駄です。できない仕事をやり続けるのではなく、自分に合った仕事を始めた方が効率的ですよね。

終身雇用制度も今では終わりを迎えていると言われているため、一つの会社で働き続けるのは大変危険な行為です。

また、たった一度の人生をやりたいことをやらずに過ごすのは後悔が残るだけです。自分の強みと弱みを理解し、今の仕事が合わないと感じたらすぐ転職を決意しましょう。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。

前半部分では「社会人二年目に仕事ができないと感じる理由」を明確にし、後半部分では「そう感じた場合の考え方と対処法」をご紹介しました。

社会人二年目になったら、仕事の向き不向きを把握しましょう。人にはそれぞれ強みがあります。

合わなければ、その仕事にしがみ付かず転職も考えてください。人生は短いです。個人が素晴らしい人生を送れて最適な選択ができるよう、本記事をぜひ改めて見返して見てください。

ABOUT ME
Hurimu
フリーランスとして活動しているHurimuです! 現在は1.5円ライター、ブログ運営、ライティングスクール事業をメインに活動しております! 相談、ご依頼希望の方は気軽にご連絡ください! Skype:fc0592154579cfa Gmail:7kanto777@gmail.com