「もうすぐ新卒になるけど社会不適合者かもしれない…」と悩んでいませんか?就職は大きな転機なので不安になりますよね。
この記事では、社会不適合者である新卒が抱えやすい悩み5つと解決策を紹介していきます。最後まで読めば、仕事や将来に対する悩みにどう対処していけばいいかがわかるでしょう。
「就職するべきなのか」「これからどう生きていったらいいのか」悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
(アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3307418?title=心配事で悩む日本人男性ビジネスマン)
社会不適合者は新卒採用でも苦労する?

新卒を迎える社会不適合者にとって、一番大きな悩みは「就職がうまくいくかどうか」ではないでしょうか。仕事に就けなければ生活を維持できないため、就活を成功させたいと感じますよね。
筆者自身は、大学で開催されていた就活のためのマナー講座さえも、続けられないほどの社会不適合者です。筆者も就活に対して不安を持っていましたが、競合が少ないところを狙うことで採用率を高める戦略で成功しました。
新卒があまり入らない企業は、仕事内容がきついものもありますが、うまく選べば大丈夫です。
筆者の場合には、興味があった農業関係の会社に入社しました。農業の求人では、社会保障がない場合も多いのですが、保証がある会社を選んだので就職後も問題ありませんでした。
就活で苦労するのがイヤな人は、人材不足で悩んでいる業界や企業を見つけてアプローチしてみましょう。
新卒を迎える社会不適合者が悩むこと5つ

前章では、新卒を迎える社会不適合者がもっとも悩みやすいことを取り上げました。
解決策として、筆者の体験談も紹介したので、「あ、これならイケるかも」と感じた人もいるかもしれません。
とは言え、就職に関しての悩みは尽きないものです。ここでは、新卒の社会不適合者が抱えやすい悩みを5つ紹介していきます。
- 「仕事が続く気がしない」
- 「そもそも会社員40年やるとかイヤすぎる」
- 「会社員とかサラリーマンとか向いていないと思う」
- 「人と関わない仕事・向いている仕事ってどう探せばいいかな」
- 「フリーランスとか起業に興味あるけど、何から始めたらいいかわからない」
就活に成功しても働くうえでの悩みがあったり、就職しない選択肢について知りたかったりする人もいるでしょう。
次章以降で5つの悩みとその解決策について紹介していくので、気になる箇所だけでも読んでみてください。
新卒の社会不適合者に多い悩み①仕事が続かないかも

- 「就職できても仕事が続く気がしない…」
- 「バイトとか部活もすぐ辞めちゃったしなあ」
- 「でも、転職活動するのもイヤだし、どんどん就職しにくくなる…」
「同じことを続けるのが苦手」という人は、仕事に就けたとしても、仕事が続くかどうか不安になるでしょう。
仕事をやめれば転職活動が待っていますし、キャリアに傷がついてしまうので、なるべく長く続けたいですよね。
ただ、終身雇用制度が崩れかけている現代では、転職回数が多くても以前より就職しやすくなってきています。企業によっては、転職をしてさまざまな経験をしている人ほど高く評価する場合もあります。
「長く続けなければいけない…」と思い詰めないようにしてくださいね。また、仕事を長く続けるコツについては、以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

新卒の社会不適合者に多い悩み②会社員40年はイヤ

- 「就職してから定年まで40年働くって考えるだけでもイヤ」
- 「自分は昇進もできないだろうし、ずっとこき使われそう…」
- 「なんか逃げ道とかないかなあ」
大卒の場合には22歳で就職するので、定年が65歳だとすると、43年ほど働く計算です。高卒の場合にはさらにプラス3年ですし、今後は退職年齢が伸びていくことも予想されます。
少しでも興味があって、楽しめそうな業界を選ぶようにしてみてください。好きだと感じるものであれば、ストレスも軽減できるでしょう。
また、寿命が伸びて働く期間が伸びている現代では、途中で休息を取る人も増えています。大学で学び直したり、留学したりなど、休息方法も人それぞれです。
再就職のハードルもありますが、「ずっと働かなくてもいい」と知るだけでも、気持ちが楽になるでしょう。
新卒の社会不適合者に多い悩み③サラリーマンは向いていない

- 「会社員とかサラリーマンって自分には向いてなさそう」
- 「自分の思い通りにできないし、言われたことをやるだけって苦痛」
- 「人間関係をいい状態に保ってやっていく自信がない…」
コミュニケーションが苦手、ルール通りにやるのが苦痛な人には、会社員そのものが向いていないかもしれません。
なるべく人と関わらずに済む仕事を選んだり、規模の小さい企業を選んだりするとよいでしょう。
また、社員が少ないと、自分の意見が反映されやすいです。新入社員でも的を射た主張をすれば、採用してくれますよ。
新卒の社会不適合者に多い悩み④向いている仕事の探し方は?

社会不適合者に向いている仕事は以下のような特徴があります。
- 人と関わらなくていい
- 働く場所を選べる
- 働く時間を選べる
しかし、「人と関わらなくて済む仕事ってどう探せばいいんだ?」と悩む人も多いでしょう。求人サイトでは、「人と関わらない仕事」で探せませんからね。
向いている仕事の選び方やおすすめの仕事については、以下の記事で取り上げています。仕事探しで悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください。

新卒の社会不適合者に多い悩み⑤フリーランスは目指せる?

- 「就職しないでやっていけるかな?」
- 「フリーランスってどうやったらなれるんだろう?」
- 「ゆくゆくは起業してみたいな…」
以上のように考える人もいるでしょう。実際、大学時代からビジネスを始める人もいるので、就職したくない人は選択肢の一つとして検討してみてください。
フリーランスや起業で始めやすいのは、初期費用が必要ない仕事です。飲食店のようにお店を建てなければいけない場合には、初期費用として多額の借金を背負わなければいけないからです。
社会不適合者の場合には、初期費用がなく始めやすいものであり、人間関係に悩まされない仕事がよいでしょう。たとえば、以下のような仕事です。
- webライター
- webデザイナー
- プログラマー
パソコンとネット環境さえあれば始められますし、やり方次第では会社に勤める必要もありません。以上の仕事については、以下の記事で紹介しています。
興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

新卒を迎える社会不適合者は就職した方がいい?

- 「就職したくない気もするけど、しないと余計大変そう」
- 「そもそも社会不適合者は就職した方がいいの?」
- 「どっちがいいのか、どうやって選べがいいかわからない」
以上のように感じている人もいるでしょう。社会不適合者は就職するべきなのかどうかについては、以下の記事で紹介しています。
就職するかどうかどうやって判断したらいいのかについても触れているので、迷っている方は参考にしてみてください。
社会不適合者の生き方は人それぞれ

- 「そもそもこれからどうすればいいのかわからない」
- 「就職がどうとか考える余裕もない」
- 「どうやって生きていけばいいんだろう」
社会に馴染むのが難しい性格でどう生きていくかイメージが湧かないかもしれませんね。イメージが湧かない場合には、卒業後の進路や仕事について考える気にもなれないでしょう。
そういった方は、以下の記事を読むことをおすすめします。社会不適合者の生き方について紹介しています。
「自分がどうしていきたいかもよくわからない」という人は、ぜひ参考にしてください。

まとめ 新卒の社会不適合者が抱える悩みを解決しよう

社会不適合者の新卒が抱えやすい悩みについて紹介してきました。取り上げた悩みは以下の通りです。
- ①「仕事が続く気がしない」
- 転職回数が多い人を高評価する企業もある
- ②「そもそも会社員40年やるとかイヤすぎる」
- 好きな業界に入る
- 途中で留学などで休息するのもあり
- ③「会社員とかサラリーマンとか向いていないと思う」
- 人数の少ない企業に入る
- 人と関わらずに済む仕事を選ぶ
- ④「人と関わない仕事・向いている仕事ってどう探せばいいかな」
- ⑤「フリーランスとか起業に興味あるけど、何から始めたらいいかわからない」
- 初期費用がかからないwebライターなどがおすすめ
解決も提示しましたので、参考にしてみてください。④と⑤のおすすめな仕事については、以下の記事で紹介しています。
仕事選びや就職以外の選択肢を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。
